今年に入って、コロナウイルスの影響で
マスクの品不足に困っているひともたくさん
いると思います。
その後、悪質なデマで、トイレットペーパー等の
生活用品まで買い占める騒動が起きています。
【デマ情報に注意!】
現在、新型コロナウイルス感染症に係る多くのデマ情報が流れています。
ネット等に掲載されている出所が不明な情報を信用せず、公的機関が出す情報をご確認ください。— 北海道 (@PrefHokkaido) March 3, 2020
前にあった胆振東部地震の時にさ、
北海道民の食料買い占めやらのニュース見てせせら笑って叩きまくってた奴らってさ、
今の状況見て何思ってんのかな。
トイレットペーパー買い占めとかしてんのかな。
ニュースやらTwitterやら見てて過去からなんにも学ばん奴らが多すぎ。
頭ついてるか?#コロナ— momo (@bit_haroharo) March 4, 2020
コロナウイルスがパンデミックの可能性。
備えるべきだけど
マスク・ティッシュ・トイレットペーパー
買い占めするその思考が一番パンデミック。民度大丈夫?
マスクって周りにつけさせないと意味ないよ。
なぜ独占するの?奪い合えば足りなくなて、分け合えば余るって小学生でもわかる。 pic.twitter.com/OFNp3fK8Mv— 👨💻クボッキー@スマホビジネスxFX📈 (@kin_kubo) February 28, 2020

お店に行ったら売り切れて何も無かったのよね。
昔もデマによる騒動があった
豊川信用金庫事件
1973年(昭和48年)12月、愛知県宝飯郡小坂井町(現・豊川市)を中心に「豊川信用金庫が倒産する」という噂(デマ)が流れたことから取り付け騒ぎが発生し、短期間に約20億円もの預貯金が引き出された事件。警察が信用毀損業務妨害の疑いで捜査を行った結果、女子高生3人の雑談をきっかけとした自然発生的な流言が原因であり、犯罪性がないことが判明した。デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例であるため、心理学や社会学の教材として取り上げられることがある。
引用:ウィキペディア
このタグを見ると#トイレットペーパー品薄デマ
豊川信用金庫事件
に近い?なぁと思う
聞いた話なんだけど。
豊川信用金庫に就職しようとした
女子高生?が
電車で友達に豊川信用金庫ヤベェ
っていう会話をしてたら
その周りにいた人がヤベェの意味を勘違いして
取り付け騒ぎに発展した話
— かわよ 朧狼 lowly wolf (@oborozukiobo) March 3, 2020

噂って怖い。どんどん広がっていくのね。
オイルショック
トイレットペーパーや洗剤等が原油価格と直接関係ない物資の買い占め運動が勃発
引用:ウィキペディア

物凄い恐怖をかんじるわ。
買い占めは現在の情報化社会においても発生しています。
昔と比較してもあんまり変わりはないですね。
昔
現在

人間の心理って恐ろしいですね。
まとめ
何かが起きると必ずデマを発信する人が出てきます。
周りの人達に惑わされないように
過去から学んで、自分で冷静に判断しましょう。
コメント